見ていただいてありがとうございます。
最近ゆうちょ銀行のキャッシュカードをなくしてしまった、はつがカエデです。
もし今、あなたが「キャッシュカードをなくして慌てている」のであれば、
まずは「キャッシュカードの取引停止手続き」だけすぐに行いましょう。
それから落ち着いて行動すれば大丈夫です。
この記事では「キャッシュカードをなくした場合に取る行動」を、
私の実体験をもとに順番に説明していきます。
- ゆうちょ銀行のキャッシュカードを紛失
⇒すぐキャッシュカードの取引停止手続きをする - キャッシュカードの再発行手続き方法
- 紛失したキャッシュカードが見つかった場合
⇒ 紛失届出解除(取引停止解除)をする - 再発行手続き後、1・2日以内に見つかった場合
⇒すぐ「貯金窓口」へ行きましょう
私は無事に「ゆうちょ銀行の新しいカード」を作ってもらえました。
困っているあなたの参考になれば幸いです。
ゆうちょ銀行のキャッシュカードを紛失 ⇒ すぐキャッシュカードの取引停止手続きをする

ゆうちょ銀行のキャッシュカードを紛失した場合は、急いでキャッシュカードの取引停止手続きをします。
(取引停止 = キャッシュカードを使用不可にすること)
キャッシュカードの取引停止手続き方法
- 近くのゆうちょ銀行・郵便局の貯金窓口へ行く
- 取扱時間:9:00~16:00
(中央郵便局など一部の郵便局では18:00まで) - 休業:土日祝、12/31~1/3
- 取扱時間:9:00~16:00
- ゆうちょ銀行 カード紛失センター ( TEL : 0120-794-889 ) へ電話
- 通話料無料
- 年中無休
- 24時間受付
詳しくはこちらから >> カードや通帳等の紛失・盗難-ゆうちょ銀行
不正利用されるのを防ぐために「紛失・盗難」がわかったら、すぐに連絡!
キャッシュカードの取引停止後は、次の行動をとりましょう。
ここからは急ぎの用事ではありませんので、おちついて行動してください。
- 新しくカードをつくる
⇒キャッシュカードの再発行手続きをする - なくしたカードを探す
⇒キャッシュカードが見つかった場合、取引停止解除をしてもらう
(見つかったカードを使えるようにしてもらう)
(なお「キャッシュカードの再発行」は、今後カード不要であれば必要ありません)
①ゆうちょ銀行のキャッシュカードの再発行手続き
ゆうちょ銀行のキャッシュカード再発行手続きは、郵便局の「貯金窓口」で行います。
カードをなくした本人が行く必要がありますので、注意してください。
(どうしても行けない場合は「委任状」を使って、代理人の方に頼みましょう)
以下の内容をお話ししていきます。
- 郵便局の「貯金窓口」取扱時間:平日9:00~16:00
- キャッシュカード再発行に必要なもの3つ
- お届け印(口座開設の際に使用した印鑑)
- 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
- 通帳
- 手数料は1,100円
- キャッシュカード再発行にかかる日数:1-2週間
- 新しいカード発行後は、古いカードが見つかっても使えない
- 暗証番号はそのままになっている
再発行手続き後「1・2日の内にキャッシュカード」が見つかった場合は、すぐに「貯金窓口」へ行きましょう。
詳しくはこちらで説明しています。
郵便局の「貯金窓口」取扱時間:平日9:00~16:00
キャッシュカードの再発行手続きができる時間は以下の通りです。
(土・日・祝、12/31~1/3は休業していますので注意してください)
平日9:00~16:00(中央郵便局など一部の郵便局では18:00まで)
どうしても「貯金窓口」の取扱時間に行けない場合は、「委任状」を使って代理人の方にお願いしましょう。
委任状・委任状の記載例は、ゆうちょ銀行公式HPに載っています。
委任状について(ゆうちょ銀行公式HP)
ちなみにネットでの再発行手続きはできません。
キャッシュカード再発行に必要なものは3つ・手数料は1,100円
カード再発行に必要なものは、以下の通りです。
- お届け印(口座開設の際に使用した印鑑)
- 本人確認書類(運転免許証など)
- 通帳
詳しくはこちらから >> カードや通帳等の紛失・盗難-ゆうちょ銀行
そして、カードの再発行には1枚につき1,100円(税込)の手数料がかかります。
貯金窓口に行くと「再発行請求書」がもらえます。
指示通りに記入して、上記3点 + 手数料1,100円とともに提出します。
本人確認書類については、本人確認書類一覧-ゆうちょ銀行をご覧ください。
キャッシュカード再発行にかかる日数:1-2週間
「キャッシュ再発行手続き」完了後、1-2週間で自宅に送ってくれます。
お手続き完了後約1~2週間で、お客さまの住所に郵送いたします。
キャッシュカード再発行手続きから受け取りまでに… | よくあるご質問 | 株式会社ゆうちょ銀行 より引用
私の場合は、1週間くらいで到着しました。
この時「書留」と言う形で届きます。
なので誰かが家にいる必要があり、受け取りには「印鑑」が必要です。
もし受け取れなかった場合は「郵便局側で1週間保管 ⇒ 超えた場合は処分」されてしまいます。
不在票が入っていた場合は、すぐに連絡しましょう。
古いカードはもう使えない
新しいカードが発行された時点で、古いカードはもう使えません。
古いカードは見つかった場合は、切り刻んで処分しましょう。
カードは次のようにして、気を付けて処分しましょう。
- ハサミで細かく切り刻む
- プラスチックもOKなシュレッダーにかける
- カードのゴミは数回に分けて捨てる
(同じ袋に捨てると、パズルのようにくっつけて復元される可能性がある)
♦「カードを処分できる」シュレッダーはこちら♦
▼手動タイプ
▼電動タイプ
新しいカードの暗証番号は、古いカードの時と同じ
新しいカードは、暗証番号がそのままになっています。
改めて暗証番号の変更をする必要はありません。
万が一、古いカードが誰かに渡って「暗証番号を入力」されても使用できません。
(つまり、不正利用される心配なし)
なので、暗証番号はひきつづき同じ番号のままで使えます。
「どうしても不安な方」は、暗証番号を変更しましょう。
暗証変更についてはこちらから
②ゆうちょ銀行のキャッシュカードが見つかった場合:取引停止の解除を依頼
再発行する前に(もしくは再発行せずに)、ゆうちょ銀行のキャッシュカードが見つかった場合をお話しします。
見つかったカードは、そのままでは使用できません。
郵便局の貯金窓口に行って「紛失届出解除」(取引停止解除)を依頼します。
(取引停止解除 = 見つかったカードを再び使えるようにしてもらう)
「紛失届出解除」(取引停止の解除)の場合、本人が行く必要があります。
(どうしても行けない場合は「委任状」を使いましょう)
カード紛失届出解除に必要なものは、以下の3つです。
- 発見したカード
- お届け印(口座開設の際に使用した印鑑)
- 顔写真付きの本人確認書類(運転免許証など)
詳しくはこちらから >> カードや通帳等の紛失・盗難-ゆうちょ銀行
貯金窓口に行くと「紛失(盗難)届出解除依頼書」を渡されますので、記入します。
紛失届出解除をしてもらった後、再びキャッシュカードが使えるようになります。
再発行手続き後1・2日の内にカードが見つかった場合 ⇒ すぐ貯金窓口へ
もし再発行手続き後、1・2日の内に発見した場合はすぐに「貯金窓口」へ行きましょう。
(その際の持ち物はこちらを参照してください)
なぜなら、手数料1,100円が返ってくるかもしれないからです。
まだ新しいカードが発行されていない場合は、「再発行手続きを停止」することができます。
そして、「紛失届出解除」(取引停止解除)に切り替えられる可能性があります。
(つまり新しいカードを作るのをやめて、見つかったカードが利用できるようにする)
新しいカードを作る必要がなくなるので、カード再発行費用の1,100円は返金してもらえます。
ですが、新しいカードが発行されてしまったら、古いカードの「紛失届出解除」(取引停止解除)はできません。
(つまり新しいカードができた時点で、古いカードはもう使えなくなります)
なので「再発行手続き後に1・2日でカードを発見した場合」は、すぐ貯金窓口へ!
まとめ
♦ゆうちょ銀行のキャッシュカードを紛失 ⇒ すぐキャッシュカードの取引停止手続きをする
♦キャッシュカードの取引停止後は、以下のようにする
- 新しいカードを作る ⇒ キャッシュカードの再発行手続きをする
(新しいカードを作ってもらう) - なくしたカードを探す ⇒ キャッシュカードが見つかった場合、取引停止解除をしてもらう
(見つかったカードを使えるようにしてもらう)
♦キャッシュカードの再発行手続き
- 郵便局の「貯金窓口」取扱時間:平日9:00~16:00
- キャッシュカード再発行に必要なもの3つ
- お届け印(口座開設の際に使用した印鑑)
- 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
- 通帳
- 手数料は1,100円
- キャッシュカード再発行にかかる日数:1-2週間
♦ゆうちょ銀行のキャッシュカードが見つかった場合:取引停止の解除を依頼
- カード紛失届出解除に必要なもの3つ
- 発見したカード
- お届け印(口座開設の際に使用した印鑑)
- 顔写真付きの本人確認書類(運転免許証など)
♦再発行手続き後1・2日の内にカードが見つかった場合 ⇒ すぐ貯金窓口へ
- 再発行手続き ⇒ 紛失届出解除(取引停止解除)へ変更できる可能性がある
- 手数料1,100円が返ってくるかもしれない
ゆうちょ銀行のキャッシュカードを紛失したとわかった時点で、貯金窓口かカード紛失センターにすぐ連絡しましょう。
これで不正利用されることは防げます。
その後は
- カード再発行
- 紛失したカードを探す ⇒ 見つかった場合は紛失届出解除
するようにしましょう。
それぞれの手続きには必要なものがあります。
よく確認の上、忘れずに持っていきましょう。