食の記事

鳥が原因で食中毒カンピロバクターに感染した体験談&対策について

本ページはプロモーションが含まれます

見ていただいてありがとうございます。

大学で生物学を専攻していた30代主婦、はつがカエデです。

私、過去に「カンピロバクターによる食中毒」になりました。

原因はおそらく「私の作った鶏ももステーキ」が原因です。

激しい腹痛・水のような下痢に数日悩まされて、ほんとにつらかったです。

「カンピロバクターなんて聞いたことないし…」と、他人事のように思われるかもしれません。

でも流通している鶏肉の4割から6割にカンピロバクターが付着しているという事実、ご存知でしょうか?

鶏肉の加熱不十分、調理器具の使いまわし(二次感染)などで、誰でも起こりうる食中毒なんですよ。

カエデ

この記事では

  • 私がカンピロバクターに感染した時の症状・原因
  • カンピロバクターについてサクッと説明
  • カンピロバクターの食中毒を防ぐための対策

をお話しします。

カンピロバクターの経験談

私が高校生の時、カンピロバクターに感染しました。

(しかも私の兄弟も一緒に感染しました)

まぁほんとに辛かったですよ…(^_^;)

どんな症状に悩まされたのか、食中毒の原因は何だったのか、私の話をお話しします。

カンピロバクターの食中毒症状:激しい腹痛・下痢

数日間こんな症状に悩まされました

  • 激しい腹痛
  • 水のような下痢
  • 38度くらいの発熱
  • 体のだるさ

特に「激しい腹痛・水のような下痢」がとにかくつらかったです。

「おなかにもう何も入ってないくらい出たのに、出したくなるくらいの腹痛・下痢」におそわれます。

数日間、トイレとお友達状態です。

カエデ

病院に行くと、綿棒のようなもので肛門から検体(便)採取をされます。

もう二度とあんな体験したくないです(^_^;)

カンピロバクターになった原因は「鳥」

何で食中毒「カンピロバクター」に感染したのか、大体の予想はついています。

おそらく「鳥」が原因です。

カンピロバクターに感染した「いきさつ」はこうです。

私が高校生だったころ、家で「鳥」を飼育していました。

鳥小屋の掃除をした後、ちゃちゃっと手洗いを済ませてから、兄弟に「鶏モモのステーキ」を作ってあげたんです。

しかもその鶏ももステーキは、中まで火が通ってなかった記憶があります。

その後私と兄弟はそろって「カンピロバクター」に感染しました。

つまり「鳥小屋掃除の後、鶏料理をした」事が原因です。

  • 鳥小屋の掃除をした後の手洗いが不十分だった
  • 鶏モモのステーキに、ちゃんと火が通ってなかった

どちらかが原因だと思いますが、私の作った「鶏ももステーキ」が原因なのは間違いなさそうです。

(私の料理を食べなかった両親は、食中毒になりませんでした)

食中毒菌「カンピロバクター」の事をサクッと調べてみた

カエデ

私は大学で生命科学を専攻していました。

授業の中で「カンピロバクター」の事も学びました。

「こいつのせいで…!」と思いながら勉強していたのを覚えています(笑)

見てくれているあなたにも「カンピロバクター」のことをわかりやすく説明したいと思います。

感染しないように気を付けてくださいね(^_^;)

カンピロバクターがいる場所

ウシ、ブタ、ヒツジ、ニワトリ、イヌ、ネコ、ハトなどの動物の消化管内

鶏の消化管内に比較的高い率で生息している

(東京都が調査したところ、流通している鶏肉の4割から6割にカンピロバクターが付着している)

カンピロバクターの特徴

少しの菌で食中毒が起きる(数百個程度)

食品にカンピロバクターが付いている場合には、味見程度の量を食べただけでも発症する可能性がある

カンピロバクターの症状

下痢、腹痛、発熱、悪心、嘔気、嘔吐、頭痛、悪寒、倦怠感

比較的予後は良好で、多くの患者は1週間ほどで治る

カンピロバクターの感染原因

生・加熱不足の鶏肉を食べる

鶏肉に触れた調理器具からの二次汚染

カンピロバクターの潜伏期間

潜伏時間が1~7日間とやや長い

(潜伏期間…食中毒菌を食べてから発症するまでの時間)

カンピロバクターはうつる?

  • カンピロバクターはヒトや動物の腸管内でしか増殖しない
  • カンピロバクターは加熱や乾燥に弱く、通常の大気中でも生存できない

つまり、感染症のように人から人へうつることはほどんどない

カンピロバクターは冷凍すると死滅する?

冷凍した鶏肉からもカンピロバクターは検出されているので、完全に死ぬことはない

カンピロバクターはどのくらい加熱すれば死滅する?

中心部を75℃以上で1分間以上加熱

肉の中心部の色が桃色から白く変わるまで加熱すれば、ほぼ死滅する)

カンピロバクターの対策:十分加熱・手洗い・二次感染を防ぐ

カンピロバクターは「熱や外気に弱い・少量の菌でも食中毒になる」のが特徴です。

カンピロバクターの食中毒を防ぐには、次の対策がおすすめです。

♦加熱:中心部を75℃以上で1分間以上加熱
(肉の中心部の色が桃色から、白く変わるまで加熱)

♦手洗い:液体石けんでの2度洗いがおすすめ
(手指についている菌を1000分の1以下まで減らすことができる)

♦二次感染を防ぐ

  • 鶏肉を触った手で、他の調理器具を触らない
  • 鶏肉に触れた調理器具を使いまわさない
  • 鶏肉に触れた調理器具は洗剤で洗った後、熱湯をかけて消毒し、十分に乾かす
  • 冷蔵庫内で「鶏肉や鶏肉から出た汁」が、他の食品に付着しないよう、分けて保存する

液体せっけんは「キレイキレイ 薬用 キッチン泡ハンドソープ」がおすすめです。

手についた「肉のベタベタあぶら汚れも」スッキリ落ちますよ。

二次感染予防には「まな板を肉と野菜用に分ける」のも効果的です。

京セラのまな板は「熱湯消毒・除菌漂白OK」です。

まとめ

カンピロバクターの食中毒になると、本当につらい思いをします。

私は二度と体験したくありません。

カンピロバクターは目に見えませんし、匂いを嗅いでもわかりません。

料理を出される側が「カンピロバクターがいる」ことを予測するのはほぼ不可能でしょう。

なので料理する人が「食中毒に感染しないよう気を付ける」ことが大切です。

カエデ

私も「カンピロバクターによる食中毒」の辛い体験から、かなり気を付けるようになりました。

十分に加熱・手洗い・二次感染予防をして、食中毒「カンピロバクター」から家族を守りましょう。

▼カレーを常温保存すると食中毒の原因に!

カレーを鍋ごと常温保存してない? ウェルシュ菌の食中毒を予防しよう! 見ていただいてありがとうございます。 結婚前まで「食品メーカーの検査員」だった主婦、はつがカエデです。 「今日の夜...

▼粉物を開けた後常温保存していると「ダニのすみか」になっているかも…

開封後の小麦粉製品は常温保存NG! ダニの住み家になっているかも 見ていただいてありがとうございます。 前職は食品検査員だった主婦、はつがカエデです。(ダニアレルギー持ちです) 「...