見ていただいてありがとうございます。はつがカエデです。
外出にはハーネスがかかせないくらい元気な3歳娘を育てています。
「子供用ハーネス(迷子ひも)って、みんな何歳から何歳まで使っているんだろう?」
疑問に思いますよね。
なのでネットで調査 & 私が実際に「1年半」使った体験談から、情報をまとめてみました。
簡単にまとめるとこんな感じです。
- 迷子ひもは1歳から使えるが、必要に感じるのは1歳半~2歳
- 3歳になったら、迷子ひもを「やめるか続けるか」判断するのがいいかも
- 子どものタイプによっては、3歳を過ぎても必要かも
- 迷子ひもの種類によって、対象年齢(いつまで使えるか)は異なる
記事を読めば「いつから必要?」「何歳まで子供用ハーネス必要?」がわかるようになっています。
記事の最後まで、よろしくお願いします(^▽^)
「子供用ハーネスは何歳まで使えるのか」
早く知りたい方は【こちら】から項目へジャンプしてください
1歳から使えるけど、まだ必要ないかも

子供用ハーネス(迷子ひも)は、赤ちゃんが歩き始める1歳ころから使えます。
ですが1歳くらいだと「よちよち歩き」くらいなので、必要ないかと思います。
成長しても「迷子ひもが必要ない」子もいます。
(親元を離れずに、後ろからずっとついてきてくれるタイプの子がいるからです)
「迷子ひもが必要だな」と感じた時に買うのがおすすめです。
必要になってくるのは走り始める「1歳半~2歳」

子供用ハーネス(迷子ひも)が必要になるのは、1歳半~2歳頃です。
1歳半頃までにはほぼ歩くようになりますね。そして安定したひとり歩きができるようになってから、走るようになってきます。
まずは、ちょこちょこと走るようになり、2歳になる頃にはかなりしっかりと走ることができるようになります。
子どもは何歳になったら走り始める?走るのが好きになる方法や注意点 – teniteo[テニテオ]
私の娘も1歳半から「迷子防止リュック(ハーネス+リュックを兼ねたもの)」を背負わせました。
子供用ハーネスを付けた理由は、こんな感じです。
- 大人が走っても追いつけないくらい、走るのが早くなってきた
- 自我が芽生え、イヤイヤ期が始まった
- 手をつなぐのを嫌がるようになった
- ベビーカーに乗るのも嫌がる
- 車への好奇心から、道路に飛び出すようになる
- お店で走り回って、迷子になりそう
私の娘は「好奇心旺盛+親元を離れても全然平気な子」だったので、外出時は迷子ひもが必須でした。
娘と同じタイプのお子さんなら、子供用ハーネスを購入されたほうがいいと思います。
▼「イヤイヤ期」のお子さんは、本当にこんな感じです。
▼こちらの方は、2歳から迷子ひもの必要性を感じたそうです。
3歳は迷子ひもを「使い続けるか・外すか」判断できる

イヤイヤ期で手を付けられなかった娘も、3歳になると「話を理解してくれるよう」になりました。
「手を放しちゃだめだよ」「ここは飛び出したら危ないよ」と伝えると、ちゃんとわかってくれます。
なので3歳になった今は、迷子ひもをほとんど使っていません。
つまり3歳で、迷子ひもを「使い続けるか・外すか」判断できる時期だと思いました。
▼他のお父さんお母さんも、「3歳くらいまで使っていた」という人が多いです。
▼ですが、お子さんのタイプによっては3歳以降も「迷子ひも」がないと危険な場合もあります。
お子さんの様子を見て、必要そうなら「子供用ハーネス」を引き続き使いましょう。
子供用ハーネスによって対象年齢が異なる
迷子ひもは次のようなタイプがあります。
- 迷子防止リュック
- 子供用ハーネス(胸につけるタイプ)
- 子供用ハーネス(手首につけるタイプ)
▼迷子防止リュック
▼子供用ハーネス(胸につけるタイプ)
▼子供用ハーネス(手首につけるタイプ)
ですがリュック・ハーネスタイプは、子供が大きくなるにつれ、体に合わなくなってきます。
Amazonで調べてみましたが、大体「対象年齢:5歳まで」となっています。
(4歳まで、というのもある)
一方迷子ひもの手首型は対象年齢が広めで、中には10歳までOKというものもあります。
手首に巻くので、体が大きくなっても影響がないからです。
なので子供用ハーネス(迷子ひも)を選ぶ際は、次のようにすると良いかと思います
- まずは、自分で選んだ迷子ひもを買う
- 迷子ひもの対象年齢を過ぎても迷子ひもが必要だなと思ったら、買い替えを考える
- 対象年齢が広めの迷子ひもを購入する
5歳以上でも使える! おすすめ迷子ひも
5歳まで使える迷子ひもはたくさんありますので、こちらでは紹介しません。
ここでは、5歳以上でも使えるおすすめ迷子ひもを紹介します。
MINGYI TECHの子供セーフティーハーネスは約1〜8歳まで使用できます。
Leefeng 迷子防止紐は約1〜10歳まで使用できます。
▼「1歳から使えるおすすめ迷子ひも」はこちらで紹介しています

まとめ
♦迷子ひもは何歳から何歳まで使える?
- 迷子ひもは「1歳から使える」けど、まだ必要ないかも
- 迷子ひもが必要になってくるのは、走り始める「1歳半~2歳」
- 3歳は、迷子ひもを「使うかやめるか」判断できる時期
♦迷子ひものタイプによって「何歳まで使えるか」が異なる
- リュック・ハーネスタイプは、大体5歳まで
- 迷子ひもの手首型は10歳までOKなものもある
迷子ひもは1歳ころから使えますが、何歳まで使うかはお子さん次第です。
世間では「大体3歳頃に子供用ハーネスを外した」という方が多いようです。
私の娘も3歳過ぎで迷子防止リュックはお役御免となりました。
ですが「3歳過ぎても必要だな」と感じたら、引き続き使うことをおすすめします。
あなたがお子さんの様子を見て、迷子ひもを引き続き使うか判断するのがいいかと思いますよ。
▼子供用ハーネスは間違った使い方をするとかえって危険です。正しい使い方も説明しています。

▼「子供用ハーネスはかわいそう?」いえいえそんなことはないですよ、とお話ししている記事はこちら

▼「一升餅が入る子供用ハーネス」はダディッコがおすすめ
