閲覧ありがとうございます。主婦のはつがカエデです。
幼稚園年長の娘を育てています。
あなたは、こんなことで悩んでいませんか?
「子どもが時計を読めないので、親が時間を見てなきゃいけない」
「毎回『もう時間よ!早くしなさい』っていうのがめんどくさい」
そんなあなたに、とても役立つアイテムが「タイムタイマー」です。
タイムタイマーがあれば、時間を「見える化」できます。
なので子供が自分で時間を管理することができ、自分で行動できるようになります。
タイムタイマーのおかげで、私の娘も、時間までに準備できるようになりました。
家に1台あると「何かと」便利なので、ぜひ買っておきましょう!
発達障害で時間が読めない子ども

娘は年長です。スマイルゼミでも時計の勉強をしています。
ですが時計が読めません…というか、時計に興味がありません…💦
なので、いつまでも「時間」を覚えてくれません…。
それの何が困るのかというと「時間管理・配分」ができないこと。
つまり「何時までに用意する」や「動画は何分まで」がわかりません。
そのため、いつも私が「もうすぐ時間だよ」や「時間に間に合わないよ」など、
こまめに声かけする必要がありました。
正直めんどくさい…(笑)
しかも娘はASD傾向があるため、人に指図されることが嫌いです。
なので「わかってるよ!終わればいいんでしょ!」と機嫌を損ねることもありました。
もう自分で、時間が読めるようになってほしい…。
「自分で残り時間がわかる」そんなアイテムがないかと探していたところ、
Amazonで「タイムタイマー」というアイテムを見つけました。

タイムタイマーで時間を可視化しよう

タイムタイマーの素晴らしいところは「残り時間が目で見てわかる」ところです。
子供でも「あとどのくらい」が目で見てわかります。

タイムタイマーがきてから、わが家はこのような場面でよく使っています。
- 出発する時間まで「あと○○分」
- 動画時間は「あと○○分」
- ゆで卵など、料理などの「あと○○分」
その「あと○○分」が見える化され、目で見て残り時間がわかる。
大人が見ても子供が見てもわかりやすい、これは素晴らしいアイテムだなって思いました。
正直、毎回スマホのアラームを設定するのがめんどくさかったので、
タイムタイマーがきてからは、タイマーはすべてこれにお任せしています。
娘もタイムタイマーのおかげで「あとこのくらいだから、準備しよう」と、
残り時間を見ながら、行動できるようになりました。

毎回私が「あと○○分だよ」と声かけしなくてよくなったので、とても楽になりました!
娘にも私にも、とても便利なアイテムだなと感じています。
使い方は簡単!音がならないようにもできる

タイムタイマーの使い方は「真ん中のつまみを回すだけ」
それだけで勝手にタイマーがセットされます。
「10分」のタイマーをかけたかったら、10のメモリまでつまみを回せばOKです。
それだけで勝手にタイマーがセットされ、0になればアラームが鳴ります。
(ちなみにアラーム音のONOFFは、後ろのスイッチで簡単に切り替えられます)

しかも電池式で、用意するのは「単3電池を1本」だけ。
充電もいらない、電池も何本もいらない。そのため軽くてどこでも持ち運べる!
シンプルなつくりなのに、とても使い勝手がいいアイテムだなって感じました。

正直、時計が読めない子供のために買ったのですが、
今では私の料理タイマーによく使っています…(笑)
子供にも大人にも便利なアイテムなので、ぜひ一台持っておきましょう!
類似品がとてもたくさん販売されているので気を付けましょう!
タイムタイマーは販売実績25年以上の歴史あるTime Timer社の製品です。
「安物買いの銭失い」にならないよう、本物を買っておくと安心できます。

まとめ
「子どもがまだ時計を読めないので、親が時間を見てなきゃいけない」
「毎回『もう時間よ!早くしなさい』っていうのがめんどくさい」
そんな悩みを持つ親に、とても役立つアイテムが「タイムタイマー」です。
タイムタイマーがあれば、時間を「見える化」できます。
なので子供が自分で時間を管理することができ、自分で行動できるようになります。
タイムタイマーのおかげで、私の娘も、時間までに準備できるようになりました。
家に1台あると「何かと」便利なので、ぜひ買っておきましょう!

